皆さん、こんにちは~。
元公務員のすぐるです。
今日は、中国輸入ビジネスとは何か?丁寧に解説したいと思います。
それでは、早速行ってみましょう~。
●中国輸入ビジネスとは?
ざっくり言うと、中国から商品を輸入して日本で販売するビジネスのことです。
中国は「世界の工場」と言われるだけあって、工場が無数に存在します。
それらの工場で生産されるものは単価が安いものが多く、日本で販売すると利ザヤが取れるものが多いです。
この仕組みを利用して、中国の工場から商品を仕入れて日本で販売するというのが中国輸入ビジネスなのです。
では、具体的にどのような所から商品を探して、どのような所で商品を販売するのでしょうか?
まず、どのような所から商品を探すかですが、中国のショッピングサイトであるアリババ、タオバオ、アリエクスプレスといったサイトから商品を探します。
アリババ、タオバオ、アリエクスプレスといったサイトには、中国の工場がそのまま出品しているケースが多く、卸が介入しないため安く仕入れることができます。
中国の工場から、そのまま仕入れるような感覚ですね。
ただし、1点注意しなければならないことがあります。
日本のAmazonのように、ショッピングサイトでクリックするだけで商品が自宅に届くかというと、そんなことはありません。
(アリエクスプレスは例外)
中国のショッピングサイトでは、アリペイ決済というものが存在し、電子マネーアリペイで決済する必要があります。
ですが、この電子マネーアリペイは中国人でないと作りづらいです。
ですので、アリババやタオバオでの購入は代行会社に任せて、商品を日本に送ってもらいましょう。
(アリエクスプレスは日本のクレジットカードに対応しているため、代行会社を使う必要はありません。)
次に、どのような所から商品を販売するかですが、日本のショッピングサイトであるAmazonや楽天、ヤフーショッピング、ヤフオク、メルカリなどで販売しましょう。
もちろん、リアル店舗で販売しても良いのですが、ショッピングサイトの方が店舗代や土地代、人件費などがかからないので、ショッピングサイトで販売することをおすすめします。
●中国輸入ビジネスの種類
ここまで、中国輸入ビジネスとは何なのか?について解説してきました。
中国のショッピングサイトから代行会社を通して商品を輸入して、日本のショッピングサイトでその商品を販売するというのが中国輸入ビジネスなのですね。
ですが、一言に中国輸入ビジネスと言ってもいろいろな手法があります。
ですので、次にその手法について解説していきたいと思います。
①中国輸入単純転売
中国輸入単純転売とは、アリババやタオバオで売っている商品をそのまま輸入して、日本のAmazonやメルカリで販売する手法のことです。
例えば、この時計。Amazonで1730円で売られていますね。
この時計ですが、アリババで売られているのを発見しましたよ。
32元で売られていますので、1元18円とすると、576円で購入することができますね。
ちなみに、どうしてこの商品がOEMの商品なのではなく、単純転売の商品なのか分かった理由ですが、商品タイトルに「ノーブランド」という言葉が入っていたからです。
OEMの商品には、商品名の一番最初にブランド名を入れなければなりません。
今回、この商品の商品名にはブランド名が入っていなかったため、ノーブランドの商品、つまり単純転売の商品であると分かりました。
②中国輸入OEM
中国輸入OEMとはアリババで売っている商品に改良を加えて、自分のオリジナル商品として日本のAmazon(主にAmazon)で販売する手法のことです。
例えば、この電子ノギス。
Amazonで2499円で販売されていますね。
商品タイトルの1番最初に、ノーブランドではなくPrecivaというブランド名が。
しかも、商品にもPrecivaというブランド名が印字されています。
これは、単純転売の商品ではなくOEMの商品ですね。
この電子ノギスも、アリババで売られているのを発見しましたよ。
48元ですので、1元18円で計算すると、864円で購入することができますね。
③中国輸入簡易OEM
簡易OEMという言葉は、中国輸入OEMビジネスから生まれた言葉であり、中国輸入OEMビジネス特有の言葉です。
Amazonでは同一商品ページに複数の出品者が出品できるという形態を取っています。
そのため、同一商品ページ内での出品者同士の競争が激しく、価格競争が頻繁に起こったり、カートボックスが取りにくかったりという弊害が起きていました。
そこで生まれたのがこの簡易OEMです。
自社商品に簡易なロゴを入れ、商標権を獲得することによって他の出品者からの相乗りを防ぎます。
そうすることによって、価格競争を防ぎ、カートボックスを100%取れるようにします。
実は上記で紹介した電子ノギスもこの簡易OEMの商品なのです。
ちなみに、簡易OEMは商品にロゴを入れるという手法だけではなく、日本語説明書を封入したり、他の商品と一緒にパッケージ化するという手法もあります。
●まとめ
以上で、中国輸入ビジネスとは何か?についての解説は終わりです。
お疲れ様でした~。
またお会いしましょう!
↓↓私、すぐるが教えるAmazon中国輸入OEMビジネスのコンサルについて↓↓
https://www.xn--oem-u68d60mqpk9w6h.com/entry/2031/09/30/000000