皆さん、こんにちは~。元公務員のsuguruです。
今日は、Amazon中国輸入OEMビジネスのおおまかな流れについて紹介したいと思います。
それでは行ってみましょう~。
①商品リサーチ
まずは、OEMする商品にあたりをつけます。
商品リサーチの方法には、二通りのやり方があります。
- セラースプライトを使ったやり方
- Amazon売れ筋ランキングを使ったやり方
このうち、初心者がやりやすいのはセラースプライトを使った商品リサーチのやり方でしょう。
セラースプライト https://www.sellersprite.com/jp/
少し解説しておくと、商品ページが弱い商品であったり、レビューの数が少ない・平均点が低い商品は、OEMする対象の商品となりえます。
↓↓セラースプライトの登録方法と基本的な使い方↓↓
www.xn--oem-u68d60mqpk9w6h.com
↓↓利益率の計算方法について↓↓
www.xn--oem-u68d60mqpk9w6h.com
②オリジナル要素の検討
商品リサーチが終わったら、次はオリジナル要素の検討です。
ベンチマークとした商品のどういった点を改良できるか、頭を使って考えましょう。
この時、参考になるのがカスタマーレビューです。
☆1~☆3といったレビューはお客様の意見が素直に反映されたレビューです。
(☆5は自作自演のレビューの可能性があり、あまり参考にならないかもしれません。また、☆1も他社からの嫌がらせレビューである可能性があります。レビューは見極めが大事です。)
www.xn--oem-u68d60mqpk9w6h.com
↓↓こちらも参考にしてください↓↓
www.xn--oem-u68d60mqpk9w6h.com
③工場側のリサーチ
オリジナル要素の検討が終わったら、次は工場側のリサーチに移ります。
ここでは、アリババを使ってリサーチをしましょう。
工場側のリサーチで重要になってくるのが、単価・最低ロット数・納期です。
- 単価…より安い工場を選定するようにしましょう。
- 最低ロット数…より少ない工場を選定するようにしましょう。
- 納期…より早い工場を選定するようにしましょう。
この3つがバランスよく取れた工場を3~5つ程度選定するようにしましょう。
www.xn--oem-u68d60mqpk9w6h.com
④サンプル品の発注
3~5つ程度工場を選定出来たら、次はそれぞれの工場からサンプル品を取り寄せます。
中国の工場は、工場によって品質がバラバラです。
1つの工場から取り寄せるだけでは、果たしてその工場の商品の品質が良いのか判断できません。
www.xn--oem-u68d60mqpk9w6h.com
⑤サンプル品の確認
サンプル品が届いたら、それぞれのサンプル品の確認を行います。
自分がお客様の立場だと思って、果たして満足できる商品なのか、商品に悪いレビューがつかないか改めてチェックするようにしましょう。
www.xn--oem-u68d60mqpk9w6h.com
⑥本発注
サンプル品の発注が終わり、サンプル品の確認ができたら、いよいよ本発注です。
3~5つの工場の中から、1つの工場に絞り、本発注をかけましょう。
本発注する数量は、1か月に売れると見込まれる数量の2倍を目安にするとよいでしょう。
2か月分の在庫を持つことによって、在庫切れを起こすことなく、次回の追加発注ができます。
www.xn--oem-u68d60mqpk9w6h.com
⑦商品ページのたたき台の作成
本発注が終わったら、商品が届く間にやっておくことがあります。それが、⑦~⑩の内容になります。
まずは、商品ページのたたき台の作成をしましょう。
この後、デザイナーさんに商品画像の作成を依頼するのですが、デザイナーさんもたたき台がないと具体的にどんな商品画像を作ったらいいのか、困惑してしまいますよね?
ですので、まず商品ページのたたき台の作成をするのです。
パワーポイントで作ると作りやすいですよ。
⑧商品の写真撮影
商品ページのたたき台の作成が終わったら、次は商品の写真撮影をします。
商品ページのたたき台を作ったら、具体的にどんな写真を撮影すればいいのかイメージできますよね?
そのイメージ通りに写真撮影をしていきましょう。
もちろん、自分で撮影できる人は自分で撮影しても良いのですが、プロでもない限り自分で上手に撮影できないですよね。
ですので、写真撮影は外注してしまいましょう。
外注先のおすすめは、バーチャルインです。
バーチャルイン https://photo-o.com/
www.xn--oem-u68d60mqpk9w6h.com
⑨デザイン依頼
商品の写真撮影が終わったら、商品画像の作成をしていきます。
ここも自分でデザインできる人は自分でしても良いのですが、大半の人はできないと思うので外注しましょう。
クラウドワークスやランサーズといったサイトであれば、デザイナーさんが簡単に見つかります。
クラウドワークス https://crowdworks.jp/
ランサーズ https://www.lancers.jp/
クラウドワークスでデザインを外注する方法は、こちらを参考にしてください。
クラウドワークスの登録方法も記載していますよ。
www.xn--oem-u68d60mqpk9w6h.com
⑩商品ページの作成
商品画像の作成が終わったら、いよいよ商品ページの作成をしていきます。
新規商品登録を始めてやる人はJANコードの申請も忘れず行っておきましょう。
(年商1億円未満で自社商品を販売する人は、16,500円必要になります。)
www.xn--oem-u68d60mqpk9w6h.com
JANコードの取得方法についてはこちら
www.xn--oem-u68d60mqpk9w6h.com
⑪販売開始
そろそろ⑥で本発注した商品が、日本に届くころではないでしょうか?
商品がFBAに納品されたら、いよいよ販売スタートです。
⑫各種チューニング
販売開始したら、後は広告運用やレビュー対策をやっていきます。
↓↓Amazon広告について↓↓
www.xn--oem-u68d60mqpk9w6h.com
⑬商標権の取得
これも販売開始したら、すぐに行うことです。
商標権の取得はAmazon中国輸入OEMビジネスの場合、必ずしなければなりません。
他社セラーからの相乗りを防ぎ、自分の商品ページを確立するためです。
www.xn--oem-u68d60mqpk9w6h.com
以上、Amazon中国輸入OEMビジネスのおおまかな流れでした。
お疲れ様でした!
また、お会いしましょう~。
↓↓私、すぐるが教えるAmazon中国輸入OEMビジネスのコンサルについて↓↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/rt6yw